自宅に安置していたご遺骨は、一般的に四十九日の忌明けをもって納骨されます。納骨の際には納骨式を行い、その後、お墓の下のカロート(納骨室)に納められるのが基本的な慣習です。
メニュー
自宅に安置していたご遺骨は、一般的に四十九日の忌明けをもって納骨されます。納骨の際には納骨式を行い、その後、お墓の下のカロート(納骨室)に納められるのが基本的な慣習です。
葬儀後、しばらく経ったら、自宅に安置していたご遺骨をお墓に納める「納骨」を行います。納骨の時期は特に決まっていませんが、忌明けの四十九日法要と併せて行うことが一般的とされています。ただ、地域によっては葬儀の当日に、初七日法要、また四十九日法要までを繰り上げて行い、同時に納骨を済ませてしまう場合もあります。
納骨と埋葬は、本来、同じ意味で使われてきたわけではありません。納骨とは、ご遺骨を納骨堂やカロートに納めることです。これに対して、埋葬はご遺体をお墓に葬ることを指します。しかし、火葬が当たり前になった現代では、墓石の下のカロートに納骨をした時点、もしくは寺院の納骨堂に納骨した時点で、埋葬も完了したことになります。
ちなみに、ご遺骨を納めるカロートですが、その方法は地域や宗派、お墓の形態によってさまざまです。カロートの底が土になっている場合は、お骨箱を開けて、土の上にまくことが多いようです。ほかにも、布袋に入れて納めたり、お骨あげの要領で箸を使って納める方法などもあります。
お墓に納骨をする際、「納骨式」という儀式を行います。これは「納骨法要」とも呼ばれるもので、ご遺族やご親族のほかに、故人と特に親しかった知人や友人を招いて行う場合もあります。納骨の際には埋葬許可証が必要になるため、火葬場で渡された埋葬許可証を忘れずに持参するようにしましょう。
納骨の日時が決まったら、菩提寺に連絡するとともに墓石販売店や墓地の管理事務所などに連絡し、カロートのふたを開ける手配をしておきましょう。ご遺骨をカロートに納めたら、生花やろうそくなどを墓前にお供えして、僧侶による読経、参列者の焼香と続きます。
■納骨式の流れ
1.ご遺骨をカロートに納める
↓
2.卒塔婆を立てる場合は立てる
↓
3.生花やろうそくを供える
↓
4.僧侶による読経
↓
5.参列者による焼香
宗派によっては卒塔婆(そとうば)を立てる場合もあります。卒塔婆とは、お墓の後ろに立てる細長い板のことです。卒塔婆には、故人の戒名やお経、没年月日などが書いてあります。浄土真宗を除いて、年忌法要などの際に、この卒塔婆を立てて故人の供養とします。卒塔婆を立てる場合は、事前に寺院に連絡をし、法要の当日に卒塔婆が間に合うようにお願いします。法要の日時を連絡する際に、お願いしておくといいでしょう。ちなみに卒塔婆とは、古代インドのサンスクリット語で、塔を意味する「ストゥーパ」からきています。
納骨式は場合によっては、お布施以外に費用が発生する場合もあります。例えば、「彫刻料」。これはお墓に埋葬されている方の没年や戒名を「墓誌(ぼし)」に彫刻するための費用です。彫刻料は彫刻をお願いする石材店や、文字数などによっても変わります。
他にも、お墓の下部にあるカロートが石材店によって開け閉めするタイプであれば、その工賃が発生します。自分で開閉できるタイプのカロートであれば費用は生じません。
また、新たにお墓を建てる場合は墓石代をはじめ、お寺や霊園などが決めた墓地使用料や管理費用などが必要になります。新しいお墓に納骨する場合は「開眼法要」と呼ばれる法要も行います。開眼法要にも、それ用のお布施が必要になります。
お布施は、無地の白い封筒に包みます。封筒は郵便番号欄が記載されていないデザインを選びましょう。
表書きには「御布施」と記載し、その下に、差出人の名前か遺族代表として◯◯家などと書くことが一般的なマナーとされています。裏書きには、金額や差出人の住所、連絡先を記載してください。
前述の通り、簡略化される傾向にある納骨式は、親族や友人・知人が参加せず、家族のみで行うケースも増えています。その場合、食事の席は設けないのが一般的です。
納骨式で食事の席を設ける理由は2つあり、1つは納骨式に参列していただいた親族や友人・知人、僧侶などへの感謝の気持ちを表すため。そして、もう1つは、生前故人と親しかった人々で、個人を偲び、思い出話をするためです。家族のみの場合は、特別そういった席を設けなくとも、個人を偲ぶことができますので、食事の席を設けなかったからといって不作法にはなりません。
ただ、読経にいらした僧侶に対しては、気持ちを込めて御膳料をお渡しするようにしてください。
納骨式に持参するものをまとめました。公的な書類などは当日の準備が難しいため、納骨式の日程が決まった後に、余裕をもって準備するようにしてください。
チラシの裏でも構いませんので、チェックリストなどを作成し、準備が終わったものからチェックを付けていくといいですよ。
納骨式は法要の儀式ですので、故人への敬意を表すためにも、失礼のない服装で参列するのが好ましいといえます。一般的に、礼服や喪服を着用しますが、地域や宗派によっては異なるケースもあります。
男女ともに、色味を抑えた衣服を選びましょう。男性なら喪服or暗めの色のスーツ、女性なら喪服or暗めの色かつシンプルなデザインのワンピースなどが好ましいです。身体的な理由がない限りは、スニーカーなどカジュアルな履き物は避けるようにしましょう。また、アクセサリーも控えめなものを選ぶのが無難です。
女性の場合、メイクもあまり派手なメイクは避けるようにし、ネイルなども控えめな色味を選ぶようにしてください。
多様化を重んじる現代ですが、納骨式などの儀式では、ご自分がどう見られるかより、参列した方々と一緒に気持ちよく故人を偲び、滞りなく儀式を行うことが大切です。そのためにも、地域の慣習や宗派のルールに合わせるよう、心掛けてください。
納骨をしたい時期に、まだお墓の用意ができていない…。そんな時は、お墓が整うまでの間、ご遺骨は自宅の祭壇に安置しておくか、寺院や霊園の納骨堂に一時的に預かってもらう「仮納骨」をすることも可能です。仮納骨の場合、いつまでも預かっておいていただくわけにはいきません。一周忌か三回忌を目処にお墓の用意をし、正式な納骨を行うようにしましょう。
仏壇は寺院の本堂を模した物で、宗派のご本尊をまつって祖先のご位牌を置き、日々のおつとめをするためのものです。葬儀の時に使った白木のご位牌は、四十九日の忌明けまでは中陰壇(後飾り)の祭壇に飾り、忌明け後、または納骨の際に菩提寺に納めることになります。その代わりに、仏具店などで買い求めた「本位牌」を仏壇に置き、先祖と並べてまつることになります。
家に仏壇がない場合は、白木のご位牌が本位牌になる時に併せて、仏壇を購入するといいでしょう。最近では、現代の暮らしに合わせたコンパクトでモダンな、新しいタイプの仏壇も多く販売されています。仏壇に本位牌が納まったら、毎日のおつとめを行い、故人を偲ぶようにしましょう。
「自分の仏壇・墓石をどう購入したらいいのか」、もしくは、「先祖代々続くそれらを今後どのように継承していったらいいのか…」そんな悩みや不安をお持ちの方は、家族葬そらにお問い合わせください。家族葬そらは、新潟で長年にわたって仏壇・墓石に携わり、業界をリードしてきた「福宝」のグループ企業です。仏壇・墓石に精通した資格保有者も在籍しています。葬儀についてはもちろん、葬儀の後に必要になる、仏壇・墓石についてもワンストップでご相談いただけます。
新潟市・近郊エリアに11式場を展開する家族葬そらは、はじめての葬儀でも安心して執り行える1日1組限定の貸切家族葬専用ホール(家族葬式場)です。一級葬祭ディレクター他経験豊富なスタッフが、ご遺族の心に寄り添い、故人への感謝を最大限にお伝えできるよう、無理のないプランとスムーズな葬儀の段取りで親身にサポートいたします。
また、福宝グループの葬儀社として葬儀だけでなく、仏壇・墓石・霊園などを通じて、皆様を支えて参ります。どんな小さなことでも構いません、家族葬はもちろん、葬儀に関わるお困りごとや疑問は家族葬そらへお問い合わせください。24時間通話無料でご相談に応じます。
ふるや
きりゅう
みまた
さいとう
たかだ
様々なお別れの仕方のご希望があると思います。無宗派葬の場合はいくつかのご提案をさせていただき、暖かく心に残るお別れの場を準備いたします。
ほり
皆さんからの希望や要望、故人の人柄を表すものや葬儀全体の進め方、記憶や形に残るものなど。出来るだけ叶えたいと思っています。