大切な家族を亡くして喪に服す期間はとても大切です。喪中の期間は祝い事や派手な行事は控え、慎ましく過ごすことがよいとされています。特に世間がお祝いの雰囲気に包まれる年末からお正月にかけては、御歳暮、年賀状や新年挨拶などの恒例行事・イベント等、普段とは少し違いを意識しながら生活する必要が有ります。今回(前編)では忌中・喪中のお正月・年末年始の過ごし方の一般的な習わしをご紹介します。行事への参加や日本古来の風習や習慣、慣例に関して、御歳暮や贈り物に関しての考察です。それぞれの家や家族の考え方によって異なる場合もあるため、ご自身や家族で話し合って判断してみてください。
喪中とは?
喪中とは、親しい家族や親族を亡くした際、一年間は喪中期間となります。「喪に服す」ともいう言葉があるように、故人を偲び、亡くした悲しみを乗り越えるまでの大切な期間となり、喪中の間は故人の冥福を祈り、御祝事や派手な行事を控える習わしがあります。結婚式などの慶事への参加や、派手なイベント、クリスマスパーティ等の宴会への参加は、極力控えた方がよいとされています。
仏教では、人が亡くなると49日間かけて極楽浄土へ旅すると考えられており、その間、故人の霊が安らかに旅立てるよう、家族が精魂込めて供養を行う期間です。
喪中の期間
喪中の期間は、一般的には故人の忌明けまでを指しますが、宗教や地域、故人との関係性などによって異なります。
喪に服すべき期間は、実のところ明確には定められていません。ただし、多くの場合で「一周忌の法要まで」とするのが一般的です。つまり、故人が亡くなってから1年間は喪に服すことが望ましいといえるでしょう。
喪中の対象範囲=二親等までが一般的
喪中の新年の過ごし方を考える時、最初に疑問に思うのが「そもそも故人とはどこまでの関係にあると喪に服さないとならないのか」ということです。厳密な決まりごとはありませんが、一般的には喪中に喪に服すのは二親等までということが多いようです。一親等である配偶者、親・兄弟(義親・義兄弟)、二親等である祖父母(義祖父母)、孫などがこれに含まれます。この考え方に基づくと、叔父・叔母やいとこなどは含まれないことになりますが、親しい方であれば喪に服してもマナー違反にはなりません。
忌中との違い
忌中とは故人の冥福を祈り、特に慎んで過ごす期間です。一般的には故人が亡くなられてから49日間(四十九日法要後)を指します。忌中の期間には、神事や結婚式、公の行事などへの参加を避け、なるべく外部との接触を避けて、自宅で過ごす必要があります。四十九日が経過したら「忌明け(きあけ・いみあけ)」となります。
昭和初期まで「忌中」の間、家の門や扉を閉じ、外部との接触を断つだけでなく、喪服を着て、肉やお酒も断って精進料理を食べていました。ただし、現代では通常通り仕事や学校に行き、生活もいつも通り行うのが一般的となっています。
各宗教における忌中の期間ですが、神道では「五十日祭」の翌日に清祓いの儀(きよばらいのぎ)を執り行うことで忌明けとなります。キリスト教では「忌」という考え方はありませんが、日本の風習として受け入れており、カトリックでは故人様が亡くなられてから三十日目に執り行われる「追悼ミサ」、プロテスタントであれば故人様が亡くなられてから1ヵ月後に執り行われる「昇天記念日」で忌明けとなります。
喪中の御歳暮・贈物
喪中期間中は、祝い事やイベントが多いお正月、年末年始には控えることが多いので確認してみてください。但し、あくまでも一般的なことなので、判断はあくまでもご自身、または家族で話し合って決めて良いでしょう。
自分が喪中の場合
自分が喪中の場合はどのような点に注意すればよいのでしょうか。
ここでは、自分が喪中の場合に気を付けるべきマナーについて考えてみましょう。
自分が喪中でもお歳暮は贈っても問題ありません。
日頃の感謝の気持ちを伝えるために、お世話になった方へ御歳暮や贈り物を贈ることは何ら問題ありません。相手が喪中の場合と同様、四十九日法要(仏教)あるいは五十日祭(神道)を終えてから贈るのがベターです。
故人宛に贈られてきた場合もお返しをする
「亡くなったことを知らなかった」「知っていたが毎年の習慣として贈ってしまった」「喪中はがきと行き違いになってしまった」などの理由で、故人宛に御歳暮が届くケースも考えられます。
このような場合、いただいた品はありがたく頂戴したうえで、御礼状を添えて同額程度の品物をお返しするのが一般的なしきたりです。
その際御礼状には、「故人は○○は、○月○日に永眠いたしました。当方のご連絡が行き届かず申し訳ありませんでした。」というような亡くなったことを知らせる内容と、連絡の不行き届きに対するお詫び、そして御歳暮を贈っていただいたことへの感謝の意を書き添えるようにします。
喪中というデリケートな期間においては、贈り物などを躊躇してしまいがちですが、御歳暮とは元々感謝の気持ちを相手に伝えるためのものです。喪中の場合をはじめ御歳暮を贈る際は、贈る時期やのし紙、送り状の文言などのマナーを守り、相手に不快な気持ちを与えないように配慮することが何よりも大切です。
喪中の相手に御歳暮を贈る際のマナー
喪中の相手に御歳暮を贈るのは問題ありませんが、注意すべき点がいくつかあります。喪中の期間に御歳暮を贈る際に気をつけたいマナーについてのアドバイスです。
故人名宛先で贈るのは控える
御歳暮は人との縁が切れた段階で贈らなくてもよいとされています。死別は相手との縁が切れるということなので、故人に対して御歳暮を贈る必要はありません。
相手のことを想って贈る御歳暮ですが、むしろご遺族を悲しい気持ちにさせてしまう可能性もあるので、たとえ長年習慣として贈っていたとしても、故人宛に贈ることは控えた方がよいでしょう。
のし紙に注意する
通常の御歳暮では紅白の水引を掛けたのし紙を利用するのが一般的ですが、紅白の水引は元々慶事の際に使用するものなので、喪中期間の贈り物に使うのはふさわしくありません。
喪中の際には、無地の奉書紙や白い短冊に「御歳暮」の表書きをし、シンプルな包装紙に包んで贈るようにしましょう。
百貨店やギフトショップ、ECサイトで包装を依頼する際は、喪中の相手に贈る旨を伝えれば、 お店側で適切に対処してくれます。
まとめ
今回のコラムでは、喪中や忌中のお正月に控えるべきことや、行ってもよいことなどについてご紹介してきましたが、ご家族の故人様へのお気持ち、ご家族各人の心の状態、地域ごとの考え方などによっても過ごし方は異なります。
喪中や忌中でのお正月の過ごし方で最も大切なことは、故人様を偲びながら過ごすことですから、「こうしなければならない」とあまり深く考えすぎずに、最低限のマナーを守りつつ、故人様を思って過ごされてはいかがでしょうか。
葬儀に関することで疑問や不安は、万が一の時に慌てないためにも葬儀社主催の「事前相談会」で分からないことを相談するのもひとつの選択肢です。また事前相談会は、自分がどんな葬儀をしたいのか? 費用はどの程度必要なのか? 事前に決めておくべきことはどんな事なのか?を確認するのが一般的ですが、経験豊富なスタッフが揃う「家族葬そら」の事前相談会では、お正月、年末年始の過ごし方で不安や疑問に感じていることの相談についてもアドバイスしてくれます。相談会は随時開催していますので、下記よりお問い合わせください。
●事前相談はこちら
https://familyhall-sora.jp/advance-consultation/