洋の東西を問わず、人々は様々な場面で花を飾り、花を贈ります。葬儀における花の役割は故人に弔意と感謝を伝える、故人の霊を慰める、祭壇や会場を飾る、 故人への思いを表すと言われています。また花には「花言葉」と言うようにそれぞれの花に「メッセージ」が込められています。今回のコラムでは葬儀に関わる花について調べてみました。
メニュー
洋の東西を問わず、人々は様々な場面で花を飾り、花を贈ります。葬儀における花の役割は故人に弔意と感謝を伝える、故人の霊を慰める、祭壇や会場を飾る、 故人への思いを表すと言われています。また花には「花言葉」と言うようにそれぞれの花に「メッセージ」が込められています。今回のコラムでは葬儀に関わる花について調べてみました。
葬儀は、故人を偲び、その霊を弔う大切な儀式です。この葬儀に花が用いられるのは、花が持つ生命力の美しさ、そして尊さが、人の生死を象徴し、故人の冥福を祈る気持ちと深く結びついているからです。花は、単にその場を華やかにするだけでなく、故人への感謝や弔意の気持ちを表現する手段として、古くから人々に親しまれてきました。前述のように花には『花言葉』と言うようにそれぞれに意味があります。大切な方を失った悲しみが葬儀と言う場面において見送られる方だけでなく、見送る側にも少しでも悲しみを和らげ、安らかな空間で見送ると言う想いが表されているのかもしれません。
葬儀に置いても花は重要な意味と役割を持ち、喪主が準備手配するものと、親戚や知人、取引先など、家族以外が手配するものがあります。この項目では葬儀に関する花の種類と誰が手配するのか、費用相場観などについて解説します。
葬儀に置ける祭壇は、故人の遺影や位牌を飾り、その周囲を花で彩ったものです。一般的に祭壇の種類として「白木祭壇」「花祭壇」の2種類が多いようですが、白木祭壇に比べると花祭壇は、見た目が華やか、またデザインの自由度が高いという特徴があります。近年では花祭壇を選ぶ人が多いようです。葬儀会社と相談となりますが、故人が生前好きだった花や色で祭壇を飾る場合も見受けられます。また趣味や好きだった観光地を想起させる花などで飾る等、より個性的な祭壇を作ることができますが、季節的に入手困難な花もあるので、事前に葬儀会社に相談することをおすすめします。
供花とは、「きょうか」または「くげ」と読み、故人に供える飾り花のことを指します。親族や友人など、故人と親しかった人が贈る花です。故人との別れを惜しみ、冥福を祈る気持ちを込めて贈られます。飾られる場所は祭壇の両脇に置かれることが一般的です。仲間同士や職域の同僚等で手配する場合もあります。喪主や遺族も供花を出すことがあります。喪主は「喪主」として出しますが、遺族は個人名で出す場合や、「子供一同」「孫一同」など、まとめて出すことも多いので遺族間で相談しましょう。手配する際は、祭壇や式場の雰囲気に合わせて一律に同じ花を飾ることが多いため、特別な事情がない限りは葬儀が執り行われる葬儀社に依頼するのが確実です。
供花は1基、2基と数え、金額の相場は1基あたり15,000円~30,000円前後ですが、新潟市近郊では20,000円前後が一般的相場のようです。
一般的に供花を贈る際のマナーとして、お通夜の前に会場に届くように調整・依頼します。供花を早めに届けることは「すでに葬儀の準備をしていた」と悪い印象を与えてしまう恐れがあります。準備を始めるのは訃報を受けてからで構いません。またもうひとつ注意すべき点も合わせて紹介します。家族葬が葬儀の主流になった近年では香典、供花など一切の贈り物を辞退する葬儀が増えています。
葬儀の案内に「香典・供物の儀は御辞退いたします」と書かれているときは、供花を贈ってはいけません。
「スタンド花」、「アレンジメント花」は共に前述の「供花」の一種です。近年では葬儀の最もポピュラーなスタイルで、供花の主流となっています。
スタンド花は葬儀場でも飾りやすく見栄えもします。また高さがあるため、祭壇の脇や、会場の両サイドに飾られる事が多く、会場全体を華やかにいたします。
アレンジメント花は床に直接置くタイプの供花。スタンド花と比べてコンパクトなため祭壇に飾ることも出来ます。葬儀終了後、遺族が持ち帰り、自宅祭壇に飾れるメリットもあります。相場としては共に15,000円~30,000円程度ですが、新潟市近郊では15,000円~20,000円程度が主流だそうです。
葬儀会社に依頼すれば電話一本で手配もしてくれるので、忙しい方にもおすすめです。
花輪は、企業や団体などから贈られることが多い花で供花の一種。生花や造花を輪上に散りばめた大きな花飾りです。お通夜やお葬式を行う会場の入り口や外部に飾られます。葬儀での花輪は、主に故人と親しかった会社の方々によって贈られるケースが多いようです。
ただし、花輪はその大きさから葬儀会場・ホールによっては装飾できないことや、キリスト式の葬儀では造花が不可のため、使用できないことがある点に注意しましょう。
近年主流になった家族葬では葬儀場の大きさや装飾する場所の都合で受けられないケースがありますし、めっきり見ることがなくなりましたので、「供花」「スタンド花」等で対応することをお勧めしています。
枕花とは、亡くなった知らせを受けてすぐに送り、故人が安置されている枕元に飾る花で少し小ぶりな籠花にして送られることが多いようです。故人の顔の近くに置くため、シンプルなデザインのものが選ばれることが多いです。近年、通夜や葬儀などの儀式をせずに火葬だけで済ます形式をとっていた場合には、「供花」を手配する代わりとして「枕花」を手配するケースも増えてきています。
手配方法は葬儀が執り行われる葬儀会社に依頼するのが一般的ですが、花屋からの手配も可能です。相場としては5,000円~20,000円程度ですが、新潟市内近郊では10,000円程度が主流のようです。
献花は、キリスト教や無宗教の葬儀で参列者が直接故人に手向ける花です。最後の別れを告げる際に、自分の気持ちを込めて花を捧げます。献花には、カーネーションなど茎の長い生花が使われることが多いです。
色は白やパステルカラーが多いですが、故人の好きな色や好きだった花を使うこともできます。こちらの手配も葬儀場と相談するのがおすすめです。相場に関しては花の種類、季節によって違うので、相談してみましょう。 色は白やパステルカラーが多いですが、故人の好きな色や好きだった花を使うこともできます。こちらの手配も葬儀場と相談するのがおすすめです。相場に関しては花の種類、季節によって違うので、相談してみましょう。
お別れ花とは、告別式の出棺前に葬儀の時に供花や祭壇に飾った花を、故人と最後のお別れのとき棺の中にお供えする花のことです。棺の中にお別れ花を入れられるよう葬儀社のスタッフが準備し、遺族と参列者が故人のお顔周りから花を手向けていきます。一般参列者にとっては故人との最後の対面となるため、言葉を掛けて花を添える大事な時間です。最近では葬儀を行わない「火葬式」のみのケースも多く、その場合、葬儀社によってはお別れ花だけを手配してくれる場合もあるので、相談してみるのがよいでしょう。家族葬そらでは「シンプル葬(直送)プラン」「火葬式プラン」から全てのプランに「お別れ花」をお付けしています。
詳しくは家族葬そらのご葬儀/プランページをご参照ください。
●家族葬そらの葬儀プラン
https://familyhall-sora.jp/plan/
近年では、家族葬が主流になって葬儀スタイルも変化しています。環境問題への配慮やお返しの手間を省くという理由から、香典・供物・供花を辞退するケースも見受けられます。供物・供花を辞退する場合は、事前に案内などで告知することが一般的です。
葬儀社への花の手配依頼が一般的になった昨今では、葬儀社の担当者に「お花の辞退」の意向を伝えておけば、依頼者から花手配の連絡が入った時に丁重にお断りを伝えてくれるので、相談してみることをお勧めします。
葬儀にお花を贈っていただいた方には、後日、感謝の気持ちを込めて御礼状を送るのが一般的です。御礼状には、贈られたお花への感謝の言葉とともに、故人のことを少しだけ書いて、故人がお花を喜んでくれたことを伝えるのも良いでしょう。
葬儀に飾られる花は、故人を偲び、その霊を弔うための大切なものです。花の種類や飾り方によって、様々な意味合いを持ちますが、故人への感謝の気持ちを込めて贈られるという点は共通しています。お花を贈る際は、故人の生前の様子や遺族の気持ちを考え、適切な花を選びましょう。葬儀の花に関することで悩んだ時は「家族葬そら」の事前相談会に問い合わせるのも良いでしょう。
新潟市・近郊エリアに11式場を展開する家族葬そらは、はじめての葬儀でも安心して執り行える1日1組限定の貸切家族葬専用ホール(家族葬式場)です。一級葬祭ディレクター他経験豊富なスタッフが、ご遺族の心に寄り添い、故人への感謝を最大限にお伝えできるよう、無理のないプランとスムーズな葬儀の段取りで親身にサポートいたします。
また、福宝グループの葬儀社として葬儀だけでなく、仏壇・墓石・霊園などを通じて、皆様を支えて参ります。どんな小さなことでも構いません、家族葬はもちろん、葬儀に関わるお困りごとや疑問は家族葬そらへお問い合わせください。24時間通話無料でご相談に応じます。
ふるや
きりゅう
みまた
さいとう
たかだ
様々なお別れの仕方のご希望があると思います。無宗派葬の場合はいくつかのご提案をさせていただき、暖かく心に残るお別れの場を準備いたします。
ほり
皆さんからの希望や要望、故人の人柄を表すものや葬儀全体の進め方、記憶や形に残るものなど。出来るだけ叶えたいと思っています。