はじめに…
家族が亡くなった際、遺族の代表として喪主を務めることになります。しかし、多くの人にとって喪主を務めるのは初めての経験であり、不安を感じるのは当然です。葬儀における喪主の役割は、葬儀全体の取りまとめや親族、菩提寺、葬儀会社、会社関係者との対応など、多岐にわたります。しかし、すべてを一人で行う必要はありません。葬儀社と協力しながら進めることで、負担を軽減しつつ、故人を大切に送り出すことが可能となります。
今回のコラムでは「家族葬において、喪主がやること・決めること、葬儀社と相談しながら行うこと・任せてよいこと」を整理しながら、葬儀の時に自分が喪主になっても慌てないための知識を深めましょう。
家族葬の喪主について
家族の一員が亡くなり、突然「喪主」を務めることになった場合、多くの人が何から手を付けてよいのか、戸惑った話をよく聞きます。
喪主は、葬儀会社の選択から発注、詳細な打合せ等、葬儀全体の流れを理解し、親族や参列者への対応、葬儀費用の管理など、多岐にわたる責任を負います。特に家族葬は、一般葬に比べて規模が小さいとは言え、喪主の役割は非常に重要です。喪主にとって葬儀は短い期間に多数の事を理解し、判断するというとても大変な行事です。親族、菩提寺や参列者に対しての接待含め、どこまで自分で決め、何を葬儀社に任せればよいのかを理解した上で挑むと、初めての喪主でも落ち着いて葬儀を乗り切れます。
葬儀の喪主は誰が務めるべきか?
前項では、葬儀を執り行う際に欠かせない喪主の役割について解説したので、概要は理解してもらえたと思います。喪主は、葬儀全体の責任者として、遺族や参列者への対応、葬儀社との打ち合わせ、弔問客への挨拶などを担う重要な役目です。では、実際には「誰が喪主を務めるべきなのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。喪主の決め方や役割について詳しく解説します。
一般的な喪主の決め方
喪主は、故人と最も縁が深く、責任を持って葬儀を執り行える人が務めるのが基本です。一般的には、次のような順番で喪主が選ばれます。
①配偶者
故人と最も関係が深いため、配偶者が存命であれば喪主を務めるのが一般的です。近年。配偶者が高齢の場合、喪主の負担が大きいことから子供優先で検討するケースが多いようです。
②子供(長男・長女)
配偶者がいない場合、または高齢や体調の問題で喪主を務めるのが難しい場合、長男や長女が喪主を務めます。必ずしも長男、長女がつとめる決まりはありません。居住地や故人との関係性で兄弟姉妹でしっかりと話し合いの上、決めることをお勧めします。
③親
故人に子供がいない場合、または未成年である場合は、故人の両親が喪主を務めることがあります。前記のように親が高齢の場合は、その他の選択肢で検討した方が無難です。
④兄弟姉妹
故人に配偶者や子供、親がいない場合、兄弟姉妹が喪主となることが多いです。その場合も長男・長女がつとめる必要はありません。遺族・関係者で協議しましょう。
⑤その他の親族
上記の親族がいない場合、甥や姪、いとこなどが喪主を務めるケースもあります。
また、故人の遺言や家族の事情によっては、この順番に関わらず喪主を決める場合もあります。その場合、遺族や近しい親族にも状況を理解してもった上で喪主を決めた方が、諸々の協力を得やすいでしょう。
喪主を務める際の心構え
遺族との話し合いの中で協議し、喪主を務めることが決まった場合、悲しみの中でも冷静に葬儀に関わることを心に決めて進めなければなりません。特に初めて喪主をつとめる方は、以下の点を意識すると良いでしょう。
①事前に家族と話し合う
誰が喪主を務めるのか、また葬儀の形式について事前に遺族間で話し合っておくことで、スムーズに対応でき、協力を得やすくなります。
②信頼できる人に相談する
初めての喪主でも一人で悩まなくてよいです。葬儀社の担当者や親族、友人など、喪主の経験のある人に相談しながら進めることが大切です。
③無理をし過ぎない
喪主は精神的にも負担が大きい役割ですが、家族や葬儀社のサポートを受けながら適切に役割を果たしましょう。葬儀に駆け付けた親族の対応も大切ですが、可能な限り夜も早く就寝して体力的にもコンデションを維持しましょう。
④故人を偲び、弔いの気持ちを大切にする
こちらが一番大切な項目です。故人の遺志を尊重してどんな葬儀にするのかを決めるのが喪主の役目です。故人の好みや思い出を振り返り、感謝の気持ちを込めて対応しましょう。また喪主を引き受けてしまったばかりに、次から次へと判断することに追われて、故人を偲ぶことを忘れないように。
喪主が決まったら最初にすること
訃報を受けて、自分自身が喪主となり、重責を担う覚悟が整ったら、先ずは以下のポイントを押さえておくことで、落ち着いて対応できます。
①葬儀社の選択と連絡
故人が亡くなった直後、まずは葬儀をどこに依頼するかを検討・決定後、葬儀社に連絡し、葬儀のスケジュールの相談を始めましょう。病院や介護施設等で亡くなった場合は、ご遺体を長時間安置できないため、迅速な対応が求められます。火葬場の予約状況によって葬儀日程も前後しますので、葬儀社の担当者に確認してもらいましょう。
※葬儀社を選ぶポイントについては、その後の項目で解説します。
②ご遺体の搬送・安置
葬儀社が決まり、故人を自宅や葬儀場の安置施設へ搬送します。自宅で安置する場合は、どの部屋するか、また家や部屋の清掃、訪問者迎い入れの対応が可能なように遺族等に依頼します。
③親族や関係者への連絡
親族や関係者に訃報を伝え、葬儀の日程を調整します。菩提寺等と日程調整しなければならないの旨を伝えましょう。
④菩提寺への連絡・葬儀日程の確認
故人の宗教が仏教の場合は菩提寺に、他の宗教の場合は、教会や神社等に亡くなったことを連絡し、葬儀の日程について親族等と協議した葬儀日程を伝え、正式開催日を確定しましょう。
⑤葬儀の規模・形式を決める
今コラムでは葬儀として小規模である「家族葬」を中心に解説していますが、コロナ禍前の葬儀の主流で規模も大きな「一般葬」も選択肢としてあります。最近では、葬儀は遺族や近しい親族を中心に家族葬で対応、その後、「お別れの会」などが催され、一般弔問を受け付けるケースも見受けられます。どの程度の規模で葬儀を開催するか?どのような形式にするかを遺族や近しい親族と協議して決めます。
葬儀において喪主がやること、決めることはまだまだ沢山ありますが、取り急ぎやるべきことはここで一区切ります。
以降に関しては後述項目で詳しく解説します。
家族葬において信頼できる葬儀社を選ぶポイント
葬儀において、短時間で喪主が主体的に決めなければならないことが多い事は理解出来たと思います。その中で、とても大切な項目が「葬儀社選び」です。家族葬は、故人を遺族や親しい友人のみで偲び送り出す葬儀のスタイルです。 小規模ながらも故人の最後の時間を大切にするため、信頼できる葬儀社を選ぶことが重要です。
良い葬儀社を選ぶためのポイントは以下の通りです。間違いない葬儀社選びをして、喪主にとってとても大変な葬儀を乗り切りましょう。
①葬儀プランや追加費用が明確であること
基本プランに含まれるサービスや追加費用が発生する場合の詳細を事前に確認し、不明な点はしっかり質問しましょう。 特に「基本プランが安く見えても追加費用が多い」というケースがあるため、最終的な金額を把握することが大切です。
②事前相談に対応しているか
家族葬の「事前相談」を受け付けている葬儀社は、遺族の希望を丁寧に聞き、適切な提案をしてくれる傾向があります。 相談の際にスタッフの対応が親切で、家族葬に関する知識と経験が豊富かどうかを確認しましょう。 また、相談時に契約を交わすような業者は避けた方が良いでしょう。
③家族葬の実績が豊富であること
家族葬に特化した葬儀社や、実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。 公式自社サイトなどで過去の施行例を確認し、家族葬に慣れているか見極めましょう。 また、希望する宗教・宗派に対応しているかもチェックすることをおすすめします。
④式場の雰囲気や設備が適切か確認する
家族葬では少人数でゆっくりとお別れをするため、式場の雰囲気が大きな影響を与えます。 実際に見学できる葬儀社なら、式場の広さや設備を確認し、家族が落ち着いて快適に過ごせる環境判断できます。最近では自社公式サイト上で360°カメラ等の仕組みで葬儀ホールの主要設備が確認出来る葬儀社もあります。
⑤スタッフの対応が丁寧で信頼できるか
葬儀社のスタッフの対応が丁寧で親身であるかを評価しましょう。
⑥近年葬儀をした友人や知人の評判を聞く
友人や知人で近年葬儀を経験した友人の評判を参考にするのはとても有効です。また口コミサイトで判断する選択肢もありますが、広告目的の情報も含まれるため、複数のサイトを比較し、総合的に判断することが大切です。
⑦アフターサポートが充実しているか
葬儀後の手続きや四十九日法要、一周忌法要などでも相談に乗ってくれるようなサポートが充実している葬儀社は遺族にとって心強い存在です。
※②でも記述したように近年では葬儀の「事前相談会」を開催している葬儀社があります。
家族葬の葬儀社選びでは、「事前相談会」に参加して「費用の明確さ」「スタッフの対応」「式場の立地環境」などを総合的に判断することが大切です。信頼できる業者かどうかを見極めることで、安心して故人を送り出せる葬儀を執り行うことが出来ます。
まとめ
「家族葬 喪主がやること・決めること、葬儀社と相談しながら行うこと・任せてよいこと/前編」では訃報を受けてから喪主を決め、葬儀を執り行うための優先すべき事項について解説しました。お分かりのように喪主は非常に短時間で重要な事柄を次から次へと決めなければなりません。
家族葬の喪主の役割は多岐にわたりますが、すべてを一人で行う必要はありません。葬儀社のサポートを受けながら、適切に準備を進めることで、故人を安心して見送ることができます。事前にしっかり相談し、信頼できる葬儀社を選ぶことで、負担を軽減しながら家族葬を執り行うことが可能です。
家族葬そらでは万が一の時に慌てないためにも「事前相談」を推奨しています。
●事前相談はこちら
https://familyhall-sora.jp/advance-consultation/