終活

葬儀社主催の無料事前相談を賢く利用する

作成日:2025年9月11日 更新日:2025年10月16日

はじめに

葬儀は、人生において何度も経験することではありません。多くの方にとって、いざ葬儀、特に葬儀の責任者=「喪主」の立場(喪主)になったときに「何から始めればよいのか分からない」「費用はどのくらいかかるのか」「宗教的な対応はどうしたらいいのか」といった不安が押し寄せてきます。
そのようなときに役立つのが、葬儀社が行っている「事前相談」です。以前はなかなか敷居が高い印象がありましたが、近年一般家庭では家族葬が主流となっており、「事前相談」も「葬儀会場の下見」と割り切って訪問する方も増えており、葬儀社側も受け入れ態勢を整えているので安心して参加してみることをおすすめします。
興味本位程度で事前相談会に足を運んだ人が「全く考えていなかったことや、気付きを沢山もらったことで、葬儀に関する家族との話題も増え、方向性がまとまった」という話しも多くお聞きします。

このコラムでは、「事前相談」を賢く利用するためのメリットや具体的な流れ、事前に準
備しておきたいこと、よくある相談内容などを分かりやすくご紹介します。
万が一の時に慌てていて「こんなはずではなかった」と言うことが無いように…と思います。

目次 [閉じる]

事前相談に参加するメリット

事前相談を利用することで得られる大きなメリットは次の通りです。

 

①安心感を得られる
葬儀の流れや費用の目安を知ることで、不安が和らぎます。

 

②希望に沿った葬儀を選べる
どのような家族葬にしたいかを具体的に相談できるため、故人やご家族の想いを反映しやすくなります。

 

③プランの毎の見積もりを比較できる
予算に応じたプランを提示してもらえるので、経済的にも安心。

 

④家族の負担を軽減できる
事前に準備しておくことで、いざという時に慌てることなくスムーズに対応できます。
悲しさが大き過ぎて葬儀社選びを失敗しないためにも大切です。

 

⑤割引特典があるケースあり
葬儀社によっては事前相談を受けた場合、割引サービスがある場合もあります。「家族葬そら」では「無料事前相談会」に参加の場合「葬儀割引チケット10,000円分」を進呈しています。さらに「ふくちゃん会員登録」で葬儀代10%割引となります

※詳しくは

事前相談

 

⑥葬儀後のことも相談できる
葬儀が初めてだった家庭の場合、葬儀後のお寺とのお付き合いや、親族、会葬者、友人や会社関係に対して、どうしてよいのか分からないケースが多々あります。直後におとずれる「四十九日法要」「一周忌」などもプロのアドバイスを受けた方が安心。また埋葬方法や、仏壇、お墓に関しても知識のある人は少ないです。
福宝グループの「家族葬そら」は葬儀だけでなく、仏壇・墓石・霊園、お寺との付き合い方などまでトータルに相談できる体制を整えています。

 

無料事前相談のご予約はこちらから

事前相談

事前相談をしなかったときによくある困りごと

葬儀の事前相談をしなかった場合、葬儀当日や準備段階で次のような困りごとが起きやすいといわれています。お仕事や介護、看病で時間がとれない場合もあるでしょうが、電話でも対応していますので、可能な限り実施することをおすすめしています。

 

①全く事前相談してなかったので、急いで葬儀社を決めることになり、希望に合わないプランを選んでしまう。
葬儀費用の予算相場観やオプション含めた総額が分からず、予想以上の出費になってしまう。

 

②アクセスの悪い葬儀場を選んでしまった
自宅からのアクセスも悪く、親族が遠くから駆け付けるにも分かりづらく不便な場所にある葬儀場を選んでしまうこともあります。

 

③会葬者とホールの規模が不一致
最近の家族葬では、想定以上に会葬者が集まるケースもあります。そのため、会場の広さと会葬者の人数バランスが合わず、ゆとりを持って過ごしにくくなることもあります。
事前に声を掛ける範囲を想定し、葬儀社と事前相談しておくことで、安心して葬儀を迎えられるでしょう。

 

④葬儀後に仏壇やお墓の準備で再び慌ただしくなる。
悲しみの中で葬儀も執り行い、ようやく一段落と思っていたら、仏壇やお墓、法要のことで家族間の意見がまとまらず。こんなことなら早い段階で事前相談を受けて置けば良かったと後悔することも。

 

⑤慌ただしい中、何も事前情報がないまま葬儀社を選んだので葬儀の内容、親族の意向がまとまらず、葬儀直前でトラブルになる。

もちろん、必ずしも大きな問題が起きるわけではありませんが、こうした心配を未然に防ぐためにも事前相談は有効です。

事前相談内容ベスト10

「家族葬そら」の無料事前相談で寄せられるご相談の中から、多いものをまとめると次のようになります。

①そもそも家族葬ってどうすればよいのか??
②今からできる事前準備と心構えについて
③喪主のするべきこと、今から出来る準備について
④葬儀プラン、費用の総額と内訳
⑤家族葬の流れと所要時間
⑥お寺へのお布施や読経料について
⑦亡くなった時にまず何をすれば良いか
⑧香典返しや挨拶状などの準備
⑨遠方の親族の参列対応(宿泊・交通)
⑩葬儀後の法要や仏壇・墓石の購入や手配

 

葬儀慣れしている人はそうそう居ないため、知らないことだらけです。家族葬そらでは、経験豊富な葬祭ディレクターが事前相談員を担当しているため、具体的な事例を交えながら相談をすすめてまいります。ご自身の状況に置き換えやすく、安心感につながります。

そろそろ家族と話し合っておきたいこと

事前相談に行く前に、喪主や家族であらかじめ確認しておくとよい内容もあります。もちろんひとりで行くよりは、家族複数人で参加した方が、それぞれの立場で聞きたいことも変わってきますので、おすすめしています。

 

①誰が喪主を務めるのか
②遠方の親族をどの程度呼ぶか
③親しかった友人やお世話になった会社関係の人に参列してもらうか
④香典を受け取るか、辞退するか
⑤通夜振舞い、御斎などの会食を行うかどうか

 

このように事前相談前に家族で葬儀に関しての意向を揃えておくことで、事前相談がより具体的になります。

事前相談前に整理しておきたいこと

事前相談に行く前に、次のような点を家族と相談して簡単にメモしておくとスムーズです。こちらもひとりより複数人で相談を聞き、事前相談で出た内容を家族で協議し方向性を整えておくこと事が理想です。

 

①希望する葬儀の形式(家族葬、一日葬、火葬式など)
②想定している参列人数
③故人の宗派や菩提寺の有無
④予算の目安
⑤故人、喪主、家族の希望(大好きな花を飾りたい、音楽葬にしたい、シンプルにしたい等)

葬儀会場を見学するときのチェックポイント

事前相談をする葬儀社が決まったら、相談と合わせて、葬儀会場の見学をされる方も増えています。その場合、葬儀社側に許可をもらってスマートフォン等で撮影する事もおすすめします。最近の家族葬ホールでは、施設を360°カメラで撮影してホームページ上で公開しているところも見受けられます。
体調や天候を考慮して、事前相談を申し込む前にホームページで確認してから訪問する人も増えています。

 

①自宅からのアクセスの良さ、駐車場の出し入れのし易さ等、しっかり確認しましょう。
②メインのホールだけではなく、参列者控室や親族控室の広さ、清掃が行き届いているかなど清潔さもチェック。
③宿泊可能は可能か?シャワーや簡易キッチン等は完備されているか?
④エントランス、トイレ等はバリアフリー対応がなされているか?

 

こうした点を喪主(候補)や家族で実際に現場確認することで、葬儀のイメージがはっきりし、安心感が高まります。

無料事前相談の一般的な流れ

葬儀社によって、流れはまちまちですが「家族葬そら」の無料相談は初めての方でも安心してご参加いただけるよう、流れはとてもシンプルです。

 

①事前相談の予約(電話またはWebフォーム)
②希望や不安な点のヒアリング
③葬儀プランや費用のご提案
④会場の見学(希望者のみ)
⑤仏壇・墓石など葬儀後のご相談(希望者のみ)

 

事前相談は短時間で要点を押さえられるため、とても気軽に利用できます。
実際に事前相談に行くと、次から次へと疑問点や相談項目が出てきて、1回で終わらないこともあります。その場合は日を改め、再度訪問することも可能です。その間に家族で考えやイメージをしっかり刷り合わせることが肝要です。

事前相談の参加スタイルも自由に選べる葬儀社を選ぶ

「家族葬そら」では、次のような様々なスタイルで無料相談を行っています。介護や通院等でなかなか時間の制限がある方でも参加出来るよう、配慮されている葬儀社を選択する方が後々安心できることが多いようです。

 

①電話相談
②会館での対面相談
③自宅への出張相談

 

ライフスタイルや状況に合わせて、負担の少ない方法を選ぶことが可能です。

事前相談先をインターネットで選ぶときのポイント

複数の葬儀社をインターネットの検索で比較検討するケースも多いと思います。その際には、次の点を確認するのがおすすめです。

 

①インターネットに掲載されている情報だけで、葬儀の料金プランが分かりやすく明示されていること。
②事前相談内容の範囲が葬儀後まで対応してくれるかなど。
③自宅から葬儀ホールまでの交通アクセスや設備が整っているか
④実際の利用者の声や口コミ

 

これらをインターネット検索時に実施することで、信頼できる相談先を見極めやすくなります。

まとめ

葬儀は突然訪れる場合が多いです。大切な人を失った悲しみは大きく「こんな時に葬儀を取り仕切るなんて大変」と思われる方が多いのも理解出来ます。いざという時に慌てないためには、事前相談で葬儀に関する情報を整理し、家族の想いを反映した葬儀を実現するための準備を整えておくことはとても大切です。

 

「家族葬そら」の無料事前相談では、葬儀だけでなく、式後の法要や仏壇・お墓・お寺との付き合い方まで含めて、経験過豊富な専門スタッフが丁寧にサポートいたします。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、気軽に申し込めるWeb予約フォームをご用意しています。

一度相談しておくことで、いざという時の安心感が大きく変わります。ぜひお気軽にご利用ください。

 

「家族葬そら」では、新潟県内の皆さまに寄り添った葬儀サービスを提供するだけでなく、ご葬儀後の法要や墓石等の相談をお受けしております。ひとりで悩まず、仏壇・墓石の福宝グループの「家族葬そら」主催の「無料相談会」でお気軽にご相談ください。
家族葬そらでは万が一の時に慌てないためにも「事前相談」を推奨しています。

 

●事前相談はこちら

事前相談


電話でのお問い合わせがご希望の方はこちらの番号へどうぞ
フリーダイアル 0120-108-408 ※365日24時間対応

新潟市・近郊エリアでの家族葬は家族葬そらにお任せください

新潟市・近郊エリアに12式場を展開する家族葬そらは、はじめての葬儀でも安心して執り行える1日1組限定の貸切家族葬専用ホール(家族葬式場)です。一級葬祭ディレクター他経験豊富なスタッフが、ご遺族の心に寄り添い、故人への感謝を最大限にお伝えできるよう、無理のないプランとスムーズな葬儀の段取りで親身にサポートいたします。

また、福宝グループの葬儀社として葬儀だけでなく、仏壇・墓石・霊園などを通じて、皆様を支えて参ります。どんな小さなことでも構いません、家族葬はもちろん、葬儀に関わるお困りごとや疑問は家族葬そらへお問い合わせください。24時間通話無料でご相談に応じます。

  • 初めての方へ
  • 資料請求する

ふくちゃん会員でお葬式が最大10%割引
(無料会員登録)

  • 電話をかける(無料)
  • 資料請求する(無料)

葬祭ディレクターがご遺族様を
丁寧にサポートします

  • みやじま

  • きりゅう

  • みまた

  • さいとう

  • 実際にかかるお葬式の費用や内容
  • 式場の設備や雰囲気
  • いざという時の準備や流れ

24時間365日対応
専門スタッフが疑問にお答えします

たかだ

お客様のご意向に沿うようにできる限りのお手伝いをさせていただきます。

様々なお別れの仕方のご希望があると思います。無宗派葬の場合はいくつかのご提案をさせていただき、暖かく心に残るお別れの場を準備いたします。

ほり

葬儀への不安を払しょくし、ご要望を叶えるべくサポートいたします。

皆さんからの希望や要望、故人の人柄を表すものや葬儀全体の進め方、記憶や形に残るものなど。出来るだけ叶えたいと思っています。

  • 実際にかかるお葬式の費用や内容
  • 式場の設備や雰囲気
  • いざという時の準備や流れ
  • みやじま

  • きりゅう

  • みまた

  • さいとう

【お客様サポートダイヤル】0120-108-401
  • 電話をかける(無料)
  • 資料請求する(無料)