故人が亡くなって迎える初めてのお盆「新盆(初盆)」
「新盆(初盆)」とは、故人が亡くなって四十九日の忌中が終わり、初めて迎えるお盆のことを意味します。もし、お盆の期間中に亡くなってしまった場合は、次の年のお盆が新盆になります。初盆の時期は一般的には8月13日~16日ですが、東京など地方によっては7月13日~16日に行うこともあります。
地域によって「にいぼん」「あらぼん」、または「しんぼん」「ういぼん」など、読み方はさまざまです。
一般的に新盆(初盆)の際には、故人が亡くなった後に初めて迎えるお盆ということで、親族や故人と親しかった知人を招き、僧侶を呼んで法要を営みます。通常のお盆では法要を行わないことが多いので、通常のお盆よりも盛大に執り行うお盆になります。また、親族を招いて法要を行った後に、会食の席を設けるケースも一般的です。
ちなみに、新潟県の新盆の時期は、一般的には7月15日から8月15日の間に行われることが多いです。ただし、地域によっては8月中旬から9月上旬にかけて行われる場合もあります。仏壇や位牌の整備や清掃、お線香の焚き、お供え物の準備などが行われ、家族や親族が集まり、供養のために法要を行うことが多いでしょう。ただ、新盆の慣習は地域や家庭によって異なるため、新潟県内でも細かい行事や習慣が地域ごとに異なることがあります。家庭の伝統や故人の意志に応じて、それぞれが自由に行事を進めることもあります。
新盆に準備するもの
新盆のお供えやお飾りは、精霊棚・精霊馬・盆提灯と、基本的に通常のお盆と変わりありません。ただ、1点だけ異なる箇所が。新盆には主に白提灯を設置します。通常、お盆では、盆棚を仏壇の前に飾り、霊が迷わないよう目印に盆提灯を飾ります。一方、新盆の場合は、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないよう、軒先などに目印として白提灯を吊り下げます。
白提灯は新盆の時だけ用いる提灯なので、新盆ではないお盆には使いません。新盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方が、盆提灯を贈るという習わしは古くからありますが、新盆で使う白提灯は、故人の親族が一つ用意するのが一般的です。また、白提灯は故人1人につきひとつなので、使い回しはしません。新盆で使った後は、お寺で供養してもらいましょう。
自宅前で迎え火や送り火を炊くのが難しくなった現代。この盆提灯は、迎え火・送り火の役割も果たす大切なものですので、可能な限り、準備するようにしましょう。
新盆にお布施や香典は必要?
新盆では僧侶を招いて読経をしてもらいますので、僧侶に対してお布施を用意するのが一般的です。地域によってさまざまですが、親族や故人が親しくしていた友人や知人を招いて法要を行うことが多く、自宅や故人のお墓の前で読経をあげてもらったり、新盆を迎える檀家がお寺に集まって合同で法要を行ったりします。
どのような法要のやり方でも、比較的大きな規模で行う新盆は、通常のお盆よりお布施の金額が増える傾向にあります。また、お寺で法要を行わない場合は、お布施とは別に「御車代」を僧侶に渡す場合もあります。
新盆にも香典は必要?
新盆に招待された場合、ほかの法事・法要と同じく香典を用意する必要があります。香典の金額は、故人との関係性や年齢などによって変わってきますので、相場もさまざまです。一緒に参加する方や、ほかの親族などがいれば、事前に相談しておくといいでしょう。
また、香典を渡す際は香典袋を使用します。香典袋には「御仏前」「御供」「新盆御見舞」などの表書きをします。香典袋は白と黒の水引タイプを選びましょう。新盆の香典の場合、文字は黒い墨で構いません。
葬儀をはじめ四十九日前までは「突然の訃報で墨を磨る時間がなかった」「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という気持ちを表現するために、薄墨を使用しますが、四十九日以降の法事法要は前もって知ることができるため、黒い墨で記入しても問題ありません。
法要の後に食事会が用意されているような場合は、会食代を香典と一緒に包んでも構いません。その際、「香典に●●円」「会食代として●●円」と金額の内訳を記載しておくと、相手が把握しやすく、丁寧な印象です。また、香典を渡す際は、施主にご挨拶するタイミングで直接渡すのがいいでしょう。