葬儀のマナー

家族葬における香典返しについて<後編>

作成日:2024年5月27日 更新日:2024年5月27日

目次 [閉じる]

香典返しを辞退された場合の対応について

家族葬に置いて香典を渡してくださった方の中には、遺族の負担に配慮して香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。このようなケースでは、香典返しとしての品は贈らず挨拶状だけ送付しましょう。例文等はインターネットで検索すれ参考になるモノが沢山アップされていますので、確認してみてください。

香典返しの御礼状(挨拶状)について

香典返しには御礼状(挨拶状)をつけるのが一般的です。口頭で伝えるお礼の代わりの書状なので「礼状」と呼びます。忙しい中、故人のためにお供えをくださった方へ謝意を伝えるものであり、また、故人の法要が滞りなく行なわれたことの報告も兼ねています。本来の香典返しは、参列者の家を訪問して「御礼」と「四十九日法要が終わったこと」を知らせた上で渡すものだったので、御礼状(挨拶状)は必要ありませんでした。現代では郵送や宅配便での手配が一般的となっているため、御礼状(挨拶状)は遺族の感謝の気持ちを伝えるにはとても大切です。

 

御礼状(挨拶状)の役割を理解して手配しましょう。

・葬式・通夜に足を運び、香典をくださったことへの御礼

・無事、忌明けを迎えることができたことへの報告

 

 

郵送・宅配便での香典返しに御礼状(挨拶状)ナシはマナー違反!

「御礼状(挨拶状)を添えなくても、のしを見れば香典への御礼の品だとわかっていただけるのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、香典返しを郵送する場合、御礼状(挨拶状)なしで贈ることはマナー違反とされています。先に述べたとおり、香典返しの御礼状(挨拶状)は、本来口頭でお相手に伝えていた「御礼」を代わりに書面で伝えるものです。香典返しの郵送は、あくまでも手渡しの代替手段だと考えてください。手渡していれば直接伝えられたはずの御礼は、省略することなく、御礼状(挨拶状)できちんと伝えましょう。御礼状(挨拶状)は「四十九日法要を無事に終えて故人も成仏しました」ということを、お知らせする役割も担っています。この意味でも香典返しを「御礼状(挨拶状)なし」で郵送するのは不適切だといえるでしょう。

御礼状を書く時のポイント

1.句読点を使わない

句読点を使わないのは、書状を書く際の基本的なマナーです。「葬儀・法要が滞りなく終わるように」という意味で、区切りの句読点を打たないという説もあります。そのため、句点の代わりに改行を、読点の代わりにスペースを使うようにします。

2.重ね言葉と忌み言葉を避ける

不幸が続くことや、不吉な出来事をイメージさせる言葉を「忌み言葉」といいます。「迷う」「消える」と言ったマイナスイメージの強い単語や、数字の「四」「九」はそれぞれ「死」「苦」を連想させるためタブーとされています。

3その他のポイント

  • 「拝啓/敬具」「謹啓/謹白」といった頭語/結語を使う
  • 時候(季節)の挨拶は入れない
  • 「逝去」は故人に対する敬語となるので身内には使わない
  • 便箋は一枚、二重封筒は使わない(重ね言葉を使用しないのと同じ理由)  
  • 濃墨(地域によっては薄墨)を使う

新潟市・近郊エリアでの家族葬は家族葬そらにお任せください

新潟市・近郊エリアに10式場を展開する家族葬そらは、はじめての葬儀でも安心して執り行える1日1組限定の貸切家族葬専用ホール(家族葬式場)です。一級葬祭ディレクター他経験豊富なスタッフが、ご遺族の心に寄り添い、故人への感謝を最大限にお伝えできるよう、無理のないプランとスムーズな葬儀の段取りで親身にサポートいたします。

また、福宝グループの葬儀社として葬儀だけでなく、仏壇・墓石・霊園などを通じて、皆様を支えて参ります。どんな小さなことでも構いません、家族葬はもちろん、葬儀に関わるお困りごとや疑問は家族葬そらへお問い合わせください。24時間通話無料でご相談に応じます。

  • 初めての方へ
  • 資料請求する

ふくちゃん会員でお葬式が最大10%割引
(無料会員登録)

  • 電話をかける(無料)
  • 資料請求する(無料)

葬祭ディレクターがご遺族様を
丁寧にサポートします

  • ふるや

  • きりゅう

  • みまた

  • さいとう

  • 実際にかかるお葬式の費用や内容
  • 式場の設備や雰囲気
  • いざという時の準備や流れ

24時間365日対応
専門スタッフが疑問にお答えします

たかだ

お客様のご意向に沿うようにできる限りのお手伝いをさせていただきます。

様々なお別れの仕方のご希望があると思います。無宗派葬の場合はいくつかのご提案をさせていただき、暖かく心に残るお別れの場を準備いたします。

ほり

葬儀への不安を払しょくし、ご要望を叶えるべくサポートいたします。

皆さんからの希望や要望、故人の人柄を表すものや葬儀全体の進め方、記憶や形に残るものなど。出来るだけ叶えたいと思っています。

  • 実際にかかるお葬式の費用や内容
  • 式場の設備や雰囲気
  • いざという時の準備や流れ
  • ふるや

  • きりゅう

  • みまた

  • さいとう

【お客様サポートダイヤル】0120-108-401
  • 電話をかける(無料)
  • 資料請求する(無料)